9月に入り、ダイコンとハクサイの種を蒔きました。ダイコンは冬みねセブンという冬どり年越し大根です。
ハクサイは65日で収穫できる極早生ミニハクサイの種を直播きしました。
次年度はもう少し区画を減らそうと考えているので、そこには3月半ばまでに収穫できる野菜を植えます。
タマネギ栽培はやらないことに決めました。ベト病が蔓延する市民農園ですからね。
市民農園では作ることができない野菜もあります。トウモロコシのピュアホワイト、花粉を受粉し所々が黄色くなってしまいます。花粉は200mも飛ぶそうですよ。
多年生野菜の山ウド、ミョウガ、食用菊、アスパラガスをまとめて一ヶ所に移植します。
簡易ビニールハウスや道具箱の配置も考えます。
ハクサイは65日で収穫できる極早生ミニハクサイの種を直播きしました。
次年度はもう少し区画を減らそうと考えているので、そこには3月半ばまでに収穫できる野菜を植えます。
タマネギ栽培はやらないことに決めました。ベト病が蔓延する市民農園ですからね。
市民農園では作ることができない野菜もあります。トウモロコシのピュアホワイト、花粉を受粉し所々が黄色くなってしまいます。花粉は200mも飛ぶそうですよ。
多年生野菜の山ウド、ミョウガ、食用菊、アスパラガスをまとめて一ヶ所に移植します。
簡易ビニールハウスや道具箱の配置も考えます。
蒔き穴は24穴、穴へは防虫剤顆粒を撒いてあります。
この区画は長さが5m近くあります。4m以内の畝を作らないと5mの防虫ネットを掛けられません。
こういうのが園主の適当な所です。アハハ!。まあ大は小を兼ねるですが。
1区画4m×4mで契約しているんですよ。

この区画は長さが5m近くあります。4m以内の畝を作らないと5mの防虫ネットを掛けられません。
こういうのが園主の適当な所です。アハハ!。まあ大は小を兼ねるですが。
1区画4m×4mで契約しているんですよ。

結構多いですね。でもそんなに作って年内では食べきれないでしょう。
まだまだ暑いから、もう!って一瞬思いやしたが、すでに9月半ばなんでやすよね。