2024年08月17日

金時ショウガの甘酢漬けを作る

金時ショウガを収穫し甘酢漬けを作ります。
金時ショウガは谷中ショウガと同じ小ショウガの早生種、葉ショウガで収穫します。
新ショウガに根ショウガ、ひねショウガに葉ショウガ、分かりづらいですよね。
今回はハジカミ(矢生姜)というか金時ショウガの甘酢漬けを作ります。
金時ショウガの塊りの葉を持って抜くと簡単に収穫できます。根は浅くほとんど伸びていません。
根が廻っていない分、雑味がなく爽やかな風味なんですね。

IMG_20240815_181103.jpg

根を取り除き、葉も適当な長さに揃えます。球根に付いた汚れを爪で擦って落とします。
いつもはこれにお味噌を付けて食べていましたが飽きてきましたよ。
それでは甘酢に漬けて保存します。
IMG_20240816_080902.jpg

市販のカンタン酢に漬けるだけです。
酢、砂糖、塩の配合割合なども関係ありません。簡単です。
お酢が赤く色付いてくれば食べ頃ですよ。
IMG_20240816_104751.jpg
posted by kawaayukun at 00:00| Comment(2) | 料理 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする
この記事へのコメント
金時ショウガは甘酢漬けより味噌付けて焼酎飲むのが好きです。
Posted by お散歩爺 at 2024年08月18日 13:15
金時ショウガって初めて聞きやしたが、ハジカミの仲間のショウガなのでやすね!
ショウガの甘酢漬け、美味しいでやすよね!
Posted by ぼんぼちぼちぼち at 2024年08月21日 09:22