2022年12月15日

切り干し大根を作る

近頃は極端に野菜が安くなっています。
とりわけダイコンやブロッコリー、キャベツが安いですね。全て100円以下で販売されています。
端境期のダイコンとブロッコリーは300円位しましたよ。
そうそう、この間テレビでブロッコリーの保存方法を紹介していました。冷蔵庫の野菜室ではなく、チルド室ヘ保存します。そうすると2週間近くも保存できるそうです。お試しあれ。
畑で採れたダイコンで切り干し大根を作ります。写真はこれで1本分です。

IMG_20221214_080448.jpg

外で作業を行います。
ダイコンを洗い、頭と尻尾を落とし、三等分に分けて、皮を剥きます。
IMG_20221214_073628.jpg

切り干し大根専用のスライサーでスライスします。
指が危ないのでゴム手袋をはめて行います。あっという間に千切りダイコンが出来てしまいます。
IMG_20221214_073738.jpg

干し物ザルにまんべんなく広げます。
あとは天日にかざすだけです。日中は雨に注意して、夜間は霜と夜露が危ないので家の中へ取り込みます。
IMG_20221214_074536.jpg

これで4日間ぐらい干しました。
料理レシピは女房殿へバトンタッチします。
IMG_20221213_104217.jpg

一寸ソラマメへ追肥を行います。
IMG_20221210_142041.jpg

ソラマメはほかの豆に比べて、肥料を多く使います。
IMG_20221210_142058.jpg

残り2株のハクサイ
霜などの寒さへ備え、紐でグルグル巻きにしました。
IMG_20221211_124429.jpg

2度蒔きしたサラダホウレン草
IMG_20221211_124205.jpg

籾殻が功を奏し綺麗な発芽です。
寒さであまり育ちません。あとからビニールトンネルで覆いますよ。
IMG_20221211_124213.jpg

これは紅菜苔
IMG_20221211_124148.jpg

かなり間引きしました。食する蕾と花は来春ですね。
IMG_20221211_124157.jpg

サトイモのタケノコ芋を1株だけ残しました。
IMG_20221211_124026.jpg

茎近くまでイモになっているので、収穫はこんな茎付きのイモになります。
IMG_20221210_153725.jpg
posted by kawaayukun at 00:00| Comment(2) | 家庭菜園 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする
この記事へのコメント
切り干し大根はいいですね。
爺は輪切り干し大根を作りましたがお湯で戻しても固い(>_<)。
Posted by お散歩爺 at 2022年12月15日 08:02
切り干し大根、噛みしめると、ぎゅっと味が出て、美味しいでやすよね!
ご自身で作られるとは、さすがでやす!
Posted by ぼんぼちぼちぼち at 2022年12月21日 13:11
コメントを書く
コチラをクリックしてください