2019年06月28日

第2弾トウモロコシの種蒔き

いつもは余り種をもったいないので秋トウモロコシとして蒔いていました。
普通の種は5月下旬頃までに蒔きますからね。ゴールドラッシュや味来では不適なのかなと勝手に思っています。探し当てたのがハニーバンタムピーター610というスイートコーンです。
温暖地で7月中旬まで蒔くことができます。暑さに強く遅くまでまけるが歌い文句のようです。
そんなにトウモロコシが好きな訳ではありませんが、今頃植える野菜もなく空き畑の有効活用になります。
トウモロコシは肥料などを吸い込む能力に長けていて、畑をきれいにしてくれるクリーニングクロップの役割もあります。当園でもハクサイの前作に秋トウモロコシを植える方がいますよ。

IMG_3259.jpg

秋トウモロコシは穂が小振りになるが品質に問題ないとのこと。
IMG_3260.jpg

前作はブロッコリー畝
いつものとおり牛糞堆肥、苦土生石灰、有機配合肥料を前もって鋤き込みました。
IMG_3261.jpg

トウモロコシの種は一か所に3粒以上を蒔くと生育が良いらしいです。
あとから根を傷つけないよう1本だけ残し間引き、ハサミで切り取ります。
IMG_3264.jpg

これは珍しい野菜のコールラビ、専門店で種を見つけ蒔いてみました。
コールはキャベツ、ラビはカブなんだそうです。
IMG_3268.jpg

どことなく漫画イメージのウーパールーパーに似ていませんか。
どうやって食べるかは収穫してから調べることにします。
IMG_3267.jpg

短縮ゴボウ、葉が茂ってきました。
IMG_3269.jpg

1本だけ穴を掘って抜くのは大変です。これで40Cmです。
IMG_3270.jpg

三州ショウガが芽を出してきました。遮光ネットや黒寒冷紗で覆っています。
大身ショウガはまだこれからです。
IMG_3273.jpg





本日の収穫

短縮ゴボウ、大玉トマト、キュウリ、ナス、中玉トマト
IMG_3272.jpg

残り2本になってしまった夏(春)ダイコンの総太り青首ダイコン
今頃のダイコンは貴重ですよ。
IMG_3274.jpg

約半畝分のジャガイモのシンシア、大きなイモばかりです。
フランス生まれのジャガイモなんですね。バターとの相性がバッチリです。
IMG_3276.jpg
posted by kawaayukun at 00:00| Comment(3) | 家庭菜園 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする
この記事へのコメント
これからトウモロコシですか?、爺には無理だな!。
いろんな物作ってますね。爺はナス・キュウリ・トマトくらいです。
Posted by 旅爺さん at 2019年06月28日 07:48
今日トウモロコシの花が咲き始めたので、薬を掛けました。
なんだか痩せっぽっちなので実が生るかどうか。
Posted by 旅爺さん at 2019年06月30日 17:48
短縮牛蒡というのがあるのでやすね。
牛蒡って、こういう葉なのでやすね。
Posted by ぼんぼちぼちぼち at 2019年07月02日 18:29
コメントを書く
コチラをクリックしてください